美容

マスクトラブルはどうして起こるの?

長時間マスクを着用するようになって「肌荒れをするようになった」というお悩みの声も増えてきています。
マスクトラブルを予防するためにも、まずはマスク内の肌はどのような状態に置かれているのかを知り、トラブルが起こる原因をチェックしましょう。

point.1:吹き出物の原因ともなる内部の「蒸れ」

マスク内は呼吸で高温多湿になるため、雑菌が繁殖しやすい状態となります。
皮脂や汗の分泌も増えやすくなるため、吹き出物などができやすくなっていきます。

吹き出物をつくるマスク内の「蒸れ」対策

●まずクレンジング&洗顔

帰宅した際には、まずクレンジング・洗顔を行い、肌に付着した皮脂や汗、メイク汚れ、雑菌等をキレイに落としましょう。ジェルクレンジングには、毛穴に詰まった汚れを浮き上がらせる働きがあります。

※イメージ図です。

●洗顔後のお手入れは丁寧に

皮脂や汗、雑菌を洗顔で落とした後は、
美容液でケアを行い健やかな肌をキープしましょう。
頻繁にマスクを着け外しすると肌はデリケートになりやすいので、
きちんと肌をいたわって、肌本来の守るチカラを整えてあげることが大切です。

point.2:かさつき・ごわつきの原因。急激な「乾燥」

マスクと外すと肌は着用時の高温多湿な状態から、外部の乾燥にさらされます。
その際に、肌内部の潤いも奪われてしまうため、肌の乾燥が進みやすく
かさついたり、ごわついたりしやすくなります。

かさつき・ごわつきを起こす、急激な「乾燥」対策

●スキンケアは天然由来成分のものを

マスクで覆われている部分の肌は、急激な湿度の変化にさらされることになります。
マスクを外す度に、肌の水分も奪われるため、乾燥しやすく、
外からの刺激にとてもデリケートな状態になっています。

スキンケアアイテムは低刺激な天然由来成分のものを選ぶのがおすすめです。


※イメージ図です。

●丁寧な保湿で乾燥から肌を守る

マスクの中は湿度が多いため、つい保湿ケアが手薄になりがちです。
ところが、前述のようにマスクをする肌はとてもデリケートで
乾燥しやすい状態におかれています。

いつも以上に乾燥対策にを心がけて、乾燥から肌を守ってあげるようにしましょう。

point.3:赤み・かゆみを引き起こす、マスクの「摩擦」

繰り返しマスクのズレを直したり、何度も着け外しを行う度に、
肌は摩擦による刺激を受けることになります。

頬やフェイスラインなど、特にマスクがあたりやすい部分は、
赤みやかゆみがでやすくなります。

かぶれやかゆみにつながる「摩擦」対策

●自分の肌に合うマスク選びを

不織布のマスクは、ウイルスや花粉をカットする機能が優れているといわれていますが、
化学繊維のため、かぶれやアレルギーが起こりやすくなります。

肌が擦れて痒みや赤みが出ている場合は、
状況にあわせてガーゼマスクに変えてみるのもよいでしょう。

●不織布の摩擦ストレスを軽減

不織布マスクの摩擦ストレスが気になる場合には、
より肌にやさしい素材を肌に乗せてからマスクを着用する方法も。

不織布マスクにやさしい素材のものをマスクの幅にあわせて巻いて使用すると
摩擦のストレスは軽減されます。


※イメージ図です。