ノーファンデメイクは、ファンデーションを使わないため、よりナチュラルな仕上がりになります。しかし、ファンデーションを使わないことで、「デメリットもあるのでは?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事ではノーファンデのメリットと、デメリットを解決する方法、正しいノーファンデメイク方法などをご紹介します。
1.ノーファンデメイクのデメリットは?
ノーファンデメイクはメリットの多いメイク方法ですが、正しいやり方を知っておかないとデメリットになってしまうケースもあります。デメリットも知った上で正しいメイク方法を覚えることをおすすめします。
1.1 紫外線と乾燥対策が必須
ノーファンデメイクはファンデーションを使わないため、紫外線による刺激を受けやすくなります。紫外線によるダメージを肌が受けると、シミ、シワ、たるみなどの原因になり、肌も乾燥しやすくなるとされているため注意が必要です。
そのため、他のアイテムなどで紫外線や乾燥対策をしっかりと行いましょう。美容成分や保湿成分をたっぷり含んだものを使えば乾燥対策になります。
1.2 ほくろやニキビは隠せない
ファンデーションをつけない分、カバー力が落ちてしまいます。そのため、ほくろやニキビなど、隠したい部分をカバーできない可能性があります。
ただし、隠したい部分にはコンシーラーなどでポイントメイクをすることで対策が可能です。さらに「ファンデーションで隠せない」と意識すれば、素肌をきれいに保とうという美意識の高まりも期待できます。
2.ノーファンデメイクはメリットの方が多い!
デメリットをご紹介しましたが、実はノーファンデメイクはメリットの方が多いとされています。ここでは、ノーファンデメイクのメリットについてご紹介します。
2.1 肌への負担が軽減できる
ノーファンデメイクは、ファンデーションを塗らないメイク方法です。そのため、肌への負担を減らすことができます。ファンデーションは石油系合成界面活性剤や防腐剤などの添加物が含まれているものも多いため、長時間肌を覆ってしまうと、刺激を感じる可能性があるでしょう。ノーファンデメイクでファンデーションをつけないことによって、肌への刺激を減らすことにつながります。
2.2 メイク時間を短くできる
ノーファンデメイクならファンデーションをつけない分、メイク時間を短縮できます。使うアイテム数が少なくなるため、忙しい朝にも強い味方となるでしょう。
またノーファンデメイクはメイク直しも簡単です。ファンデーションを使っていると、メイクを直す時にファンデーションをきれいに塗り直さなくてはいけません。ノーファンデメイクは、ファンデーションを使っていないので、パパッとメイクを直しても不自然にならないでしょう。
2.3 ナチュラルメイクを実現できる
素肌に近いナチュラルメイクを実現できるのも、ノーファンデメイクのメリットです。ファンデーションは、毛穴やシミなどをしっかりカバーすることができます。しかし、すっぴんのような透明感は失われるのがデメリットでした。ノーファンデメイクであれば、肌の質感を活かすことで、ナチュラルメイクを実現できます。
2.4 化粧崩れが起きにくい
ノーファンデメイクは化粧崩れが起きにくいのもメリットです。ファンデーションは汗や皮脂などで崩れてしまうこともあります。そのため、特に夏場はメイク直しが必要なケースも多くあります。ノーファンデメイクなら、ファンデーションを使わないため、化粧崩れが起きにくいとされています。
また、ファンデーションはしっかりカバーできますが、崩れると目立ちます。ノーファンデメイクは最初からすっぴんに近い自然な仕上がりのため、多少化粧崩れをしても目立ちにくいです。
3.正しいノーファンデメイクのやり方
ノーファンデメイクは、ファンデーションでUV対策や乾燥対策ができない分、他のアイテムで補う必要があります。また、隠したい部分のカバーも他のアイテムを使いましょう。
ここでは、おすすめのノーファンデメイクのやり方についてご紹介します。
3.1 UV対策はしっかりと行う
ノーファンデメイクには、UV対策が必要です。UV対策を行わずにノーファンデメイクを行うと、肌は直接紫外線を受けてしまいます。紫外線を皮膚に浴びると、皮膚を守るためメラニンが生成されやすく、コラーゲンやエラスチンもダメージを受けやすくなると考えられています。その結果、肌にダメージが残り、シミやシワ、くすみ、たるみなどの原因となる可能性があります。そのため、以下のアイテムなどを使ってUV対策を行いましょう。
・日焼け止め
UV対策の定番アイテムが日焼け止めです。日焼け止めにはさまざまなタイプがあり、使い心地や使いたいシーンによって選ぶことをおすすめします。
日焼け止めは基本的に年中使いましょう。これは、紫外線が1年中降り注いでいるためです。1年を通して使うなら、肌への負担も考えて選ぶことが大切です。保湿成分や美容成分が含まれているものが、敏感肌や乾燥肌の人に向いています。
紫外線が最も強い夏は、ジェルやミルク(乳液)などの塗りやすく、伸びやすいタイプがおすすめです。長時間外で活動することが多い場合は、PA値とSPF値が高いものが向いています。さらに、海やプールに行く場合は、水で落ちにくいウォータープルーフのものを持っていると安心です。ただし、PA値とSPF値が高いものは肌の負担になるものもあるため、クレンジングでしっかり落としましょう。
秋冬などの紫外線が弱い時期は、パウダータイプやスプレータイプなど手軽に使えるものがおすすめです。ノーファンデメイクの仕上げにUV対策用のパウダーを使ったり、外出時にスプレーを吹きかけたりすれば、簡単にUV対策ができます。
3.2 下地
化粧下地は、ノーファンデメイクには重要です。製品によっては肌の凹凸などを補正したり、外部刺激から守ってくれたりする効果も期待できます。また肌への負担がファンデーションよりも少ないとされています。肌の質感を活かしつつ色ムラをカバーするには、化粧下地を塗ってからフェイスパウダーなどで肌をふんわりと守るのがおすすめです。
UVカット効果のある下地アイテムも多数販売されています。そのため、UV対策としてプラスするのにもぴったりです。さらに、日焼け止め効果のある下地を取り入れれば、日焼け止めを塗る工程を省くことができるので時短にもなります。
3.3 コンシーラー
コンシーラーは、気になるシミやニキビ跡などをピンポイントでカバーしてくれるアイテムです。コンシーラーは指を使って塗るのがおすすめです。クマが気になるなら目の下に、ニキビが気になるならその部分にピンポイントで塗ります。指で広げすぎないようにするのがポイントです。
また、シミが気になる部分はコンシーラーよりミネラルファンデーションの方がおすすめのケースもあります。ミネラルファンデーションは通常のファンデーションよりも刺激が少ないものが多く、シミをきれいに隠せる可能性が高いです。シミのある部分にだけつけましょう。
3.4 フェイスパウダー
フェイスパウダーは、メイクの仕上げに使います。肌のテカリや汗、べたつきなどを抑えて、化粧崩れを防いでくれたり、花粉やホコリなどの刺激から肌をガードしてくれたりする効果が期待できます。そのため、
ノーファンデメイクの仕上げにおすすめです。
フェイスパウダーは大きく分けて、「プレストタイプ」と「ルースタイプ」に分けられます。肌質やつけ心地などで選ぶのがおすすめです。
・プレストタイプ
プレストタイプは、パウダーを押し固めたフェイスパウダーです。肌への密着力が高いためカバー力が高く、ムラになりにくいタイプです。さらにマットな質感を求めている方にも向いています。適度にツヤ感が欲しい方は、ハイライトと併用したり、部分使いをしたりすることをおすすめします。
・ルースタイプ
ルースタイプはパウダー状のタイプです。蓋に穴が開いており、その穴から出た粉をパフなどにつけて使います。ふんわりとした印象に仕上がるため、ナチュラルな印象にしたい方におすすめです。粉なので持ち歩きには向いていないため、朝のメイク向きとされています。
4.ノーファンデはスキンケアが大切!
ノーファンデメイクは、ファンデーションでカバーできないため、素肌の状態を健やかに保つことが大切です。特に日常的にスキンケアには気を配ることをおすすめします。ここではおすすめのスキンケア方法についてご紹介します。
4.1 メイクをしっかり落とす
ノーファンデメイクでも、メイクはしっかり落とすことが大切です。「ファンデーションをつけていないからメイク落としはいらないのでは」と思いがちですが、日焼け止めや下地、フェイスパウダーなどを落とすにはクレンジングが必要です。
しかし、摩擦と落としすぎも肌の負担になってしまいます。とろみのあるクレンジングを選べば、摩擦が少なく、肌への負担を減らすことが可能です。ただし、洗浄力が強すぎると肌の保湿成分まで失われる可能性もあります。そのため、ジェルタイプやミルク(乳液)タイプがおすすめです。
4.2 肌に潤いを与える
ノーファンデメイクを行う場合は、肌に潤いを与え、土台を整えることをおすすめします。ファンデーションは肌をカバーするだけでなく、メイク中の肌を守ってくれます。素肌の状態が整っていないのにノーファンデメイクを行うと、肌の乾燥やテカリなどのトラブルにつながる可能性があります。さらに毛穴の状態が目立ってしまうケースも考えられます。そのため、下地や日焼け止めをつける前には、化粧水などでスキンケアを行いましょう。またメイクを落とした後も忘れず、潤い補給を行うことが大切です。
ノーファンデメイクの前後のスキンケアは量を多めにしたり、重ね付けをしたりして、たっぷりと潤いを与えましょう。肌がもっちりするくらい行うのがおすすめです。
4.3 定期的に角質ケアを行う
定期的に角質ケアを行うのもおすすめです。角質は肌表面にある細胞で、水分を保持したり、皮膚を守ってくれたりする役割を持っています。細胞は新しいものにどんどん生まれ変わるため、古くなった角質は最終的に剥がれ落ちていきます。これをターンオーバーといいますが、さまざまな原因によって乱れることもあり、古い角質が留まってしまう可能性があります。
その結果、肌のごわごわやざらつき、くすみなどの原因になるので注意が必要です。そうならないために、角質ケアを定期的に行うことをおすすめします。ただしやりすぎると、肌に必要な水分まで奪ってしまうため、毎日行うのは避けましょう。
5.生活習慣の見直しも行おう
健康な肌を作るには生活習慣を整えることも大切とされています。
5.1 睡眠
肌を作るための細胞は睡眠中に作られると言われています。眠ってから2〜3時間の間は「ノンレム睡眠」という深い睡眠状態になります。この時間帯は成長ホルモンが十分に分泌され、肌のターンオーバーが活発になるため大切な時間です。
さらに質の良い睡眠のためには、寝る1〜2時間前にお風呂に入ることをおすすめします。人間は体温が下がる時に眠くなりやすいとされており、入浴で体温を上げて、眠るころに下げるようにしておきます。
また寝る前には寝室の照明を落とします。テレビやスマホなど光が発生する機器は刺激になるので使わないようにしましょう。さらに肌触りのよいパジャマや寝具を使うのもおすすめです。
5.2 適度な運動
適度な運動も健康な肌のためには大切と考えられています。特にウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を積極的に取り入れるのがおすすめです。体の血行を良くすることで、隅々まで栄養素や酸素が行きわたりやすくなり、その結果、肌のターンオーバーの正常化にもつながるとされています。適度な運動を行えば、ストレスを解消させたり、寝つきが良くなったりなどの効果も期待できます
6.ノーファンデメイクのデメリットを正しく知ろう
ノーファンデメイクは、正しく行わないと日焼けにつながったり、隠したい部分を隠せなかったりする可能性があります。しかしこれらのデメリットは、正しいノーファンデメイクをすることでカバーできます。ぜひ正しいノーファンデメイクを取り入れてみてはいかがでしょうか。